fc2ブログ

ゆうちょ銀行の限度額1000万円の理由をわかりやすく



ゆうちょ銀行の限度額を1000万円から1500万円に引き上げる検討をしてるとのニュースがあがっています。
どんなニュースなのか詳しく解説していこうと思います。


このニュースはゆうちょ銀行に民間人がお金を預ける限度金額を1000万円から1500万円にまで上げるということをまずは言っておきましょう。

銀行へお金を預けるときには簡単に分けますと、普通預金と定期預金の2つになります。
普通預金はみなさんしてると思いますが、定期預金はしていない方もいらっしゃるかと思います。
定期預金はある程度まとまったお金を普通預金よりいい利率で預けることが出来るのですが、
そのかわり原則としてある程度の年月が経つまで引き出すことが出来ない預金方法です。

ゆうちょ銀行はこの定期預金、普通預金を合わせた金額1000万円までしか預けることができません。
(わかりにくいので省こうとしましたが、厳密には1000万円までしか銀行の利子がつかないということなので、1000万円以上は預けられますw)
ただし普通預金と定期預金の比率は変えられます。
例えば、普通預金の限度額を600万円までとして、定期預金を400万円と言う様に、銀行にお金を預ける際に言えばそのようにしてくれます。

なぜ、ゆうちょ銀行は他の大きな銀行と比べまして限度額というものがきまっているんでしょうか?

ゆうちょ銀行は以前は政府(国)が運営する銀行でした。
民間の企業とは違いまして、政府が運営しますからもし経営が困難になっても潰れるとかいう心配はありませんでした。
しかし民間企業の銀行へ預けた場合潰れるリスクがあります。

もし銀行が潰れてしまった場合、預けていたお金が返ってこないかもしれません。
それならばゆうちょ銀行のように潰れないリスクが高い銀行の方にお金を預けたいですよね。
ですが、みなさんがゆうちょ銀行だけへお金を預けてしまっては、他の銀行へ誰も預けてもらえなくなります。

そこで、ゆうちょ銀行は預けられるお金を1000万円までとしたわけです。
ですからゆうちょ銀行だけでなく、他の銀行へ預けることもみなさんするようになったわけです。

ところがゆうちょ銀行は変わりました。
郵政民営化という制度です。
これによって政府が運営するのではなく、政府から切り離して普通の民間の銀行と同じように運営していくようになりました。

これならば、限度額を1000万円にする必要性はありませんよね。
どんどん好きなように勝手にやってくれと思うかもしれませんが、なぜニュースになってしまうかと言いうのがキモなんですよ。
こういった郵政民営化になったとは言え、ゆうちょ銀行はまだまだ実は政府の後ろ盾があるんですね。

政府はゆうちょ銀行の株を保有しているんですね。
郵政民営化されたかんぽ生命なんかも合わせますと、約50%ほどの株を持っているわけです。
完全に民営化されたからとは言いましても、やはりこういった政府が影で支えているとなると潰れる心配はないわけです。
そうしますと、限度額をなかなか上げにくいですよね。民間の企業からの反発があるわけです。

ですから、このようにニュースにとりあげられているというわけなんです。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2015/12/03(木) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(2)

«  |  HOME  |  »

大佐

『コメントありがとうございます!』

ひいらさん
いつも見てくれてありがとです!!

ほんとうはもっと書きたいんですけど、週に3日が限度ですね・・
と、言うのは調査時間などを入れますと2日はかかるんです、、。

できる限りメジャー以外のニュースも取り入れていきますね!

2018/04/09(月) 19:15:12 | URL | [ 編集]

-

『管理人のみ閲覧できます』

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2018/04/09(月) 09:12:00 | | [ 編集]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/228-02739c64
 |  HOME  |