2016年参院選というニュースがありますね。
さあ、本日は参議院選挙についてです。
ここ最近、テレビでも騒がれるようになって来ましたね。
参議院ってなんだっけ?どういう理由で選挙が行われるんだっけ?そんな社会人でも本日のブログを読めばなんとか社会で生きていけますよ!
まず日本の国会から確認しましょう。
日本では衆議院、参議院と二つの「院」で構成されています。これを「二院制」といいます。
もし、何かの重要な政策を行いたいときに、一つの「院」しかなかったら、反対意見や精査されずに可決されてしまうからです。
そして参議院の役割と言いますのは、衆議院で何か政策を考えた時に、もう一度その政策は日本にとって正しいことなのか?とチェックをする役割を担っています。
参議院の人数は全部で242名です。
任期はなんと6年です。ですが3年ごとに過半数(つまり121人)が、新しく選挙で選びなおされます。
また「解散」がありません。
ちなみに衆議院は4年で、解散があります。
何故解散が無いのかといいますと、もし衆議院が解散してしまっている時に、運悪く時を同じくして参議院が解散してしまっていたら、政治が止まってしまうからです。
また任期が長いのはある法案があってそれに対して時間をたくさんかけてチェックしなければならないからです。
なんとなく思い出してきましたでしょうか?
では参議院の選挙はどんな方法で行われているか見てみましょう。
まず、もちろん投票で選ばれるのですが、二種類の投票があります。
「選挙区選挙」と「比例代表選挙」です。
「選挙区選挙」といいますのは各都道府県の区域を単位とした選挙です。
一方「比例代表選挙」といいますのは国を単位とした選挙です。
つまり私達は、各都道府県の区域での誰かに投票し、国を単体とした人に対しても投票と、「2票」投票します
(もちろん良い人がいなければ白紙でもかまいません)
さて、参議院選挙といいますのは様々な政治家達の思いがあります。
その中でも良く出てくる言葉が「議席」です。
よく政治家が「○○数の議席を確保したい」とか言ってます。様は国会中継で政治家が座っている席のことですね。
例えばですが、衆議院ではよく新しい法律を考えたりします。(というか考えるのが役目)
それでもし、衆議院480席全員がバラバラの党(さすがににそんなにたくさん党はありませんが)所属していたらどうでしょう?
考え方、党も違うでは意見が割れていつまでたっても何も決まりませんよね?
ですから、自分の所属している党が席にたくさん座っていれば意見が通り安くなるわけです。
参議院も同じことです。チェックをする人が同じ党にいればチェックが通りやすくなるわけです。
そういったわけで、とにかく選挙で「同じ党で議席を取る」というのが重要になってくるわけです。
さあ、2016年は7月25日に参議院の任期が満了するので、選挙が行われます。
おそらく7月10ごろから投票が行われるかと思います。(まだ正式に決まっていないようですね)
みなさん投票に是非行きましょう。
本日はこのようなことがニュースとなっているのです。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2016/06/06(月) | 政治のお話 | トラックバック(0) | コメント(4)