fc2ブログ

アメリカ国債がデフォルトする懸念になったニュースをわかりやすく解説して下さい


 議会予算局(CBO)が5月12日、連邦政府の債務上限を引き上げなければ、6月前半に米国債がデフォルト(債務不履行)に陥る「重大なリスクがある」と発表しました。

今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。

2023051410134231f.jpeg


まず「デフォルト」とは、借り手が債務の返済義務を果たせなくなることを指します。具体的には、債務者(借りた側)が借りた資金の利息や元本の返済を遅延したり、全く行わなかった場合に発生します。

債務者が返済義務を果たせなくなると、債権者(貸した側)にとっては返済が滞ったまま債務が消滅するか、あるいは裁判所などで強制的に返済を求めても債務者から回収できないことになります。その結果、債権者は資金の損失を被ることになります。

国家においてデフォルトが発生すると、国債や債務を保有する投資家にとっては大きな被害が生じます。
国債を発行して資金を調達している国家が返済できなくなれば、国債の価値は急激に下落し、金融市場全体に深刻な影響を与える可能性があります。国家がデフォルトすることは、経済的な混乱や社会的な不安を引き起こす恐れがあるため、深刻な問題として取り扱われるのです。

ちなみに国債とはなんだったか思い出してみましょう。

国債とは、国が発行する債務証券(債券)のことで、政府が国内外から資金調達を行う際の主要な手段の一つです。国債を購入することで、投資家は国に資金を貸し出す形となり、国はその代わりに一定期間利息を支払い、満期になった際には元本を返済します。

国債は、国が発行する証券の中で最も信用力が高く、元本や利息の返済が安定していることから、多くの投資家にとっては低リスク・低利回りの投資商品とされています。そのため、世界中の投資家から需要があるため、国債市場は大きな市場規模を誇っています。

国債は、政府が国内外の資金調達のために発行することができます。国債の償還期間は短期から長期にわたり、発行される国債の種類によって利率や償還方式が異なります。また、国債は税制上の優遇措置があることが多く、税金の節約などの面からも投資家にとって魅力的な投資先となっています。

そんなアメリカの国債が6月前半にデフォルトする恐れが現在あるのです。

なぜこんな事になっているのでしょう。
それはアメリカの「債務上限」というものが関わってきます。

債務上限(Debt Ceiling)とは、アメリカ政府が借金をする上限額を定めたもので、アメリカ議会が定めています。

アメリカ政府が国債などの債務を発行し、財政赤字を穴埋めする際には、議会の承認を得て債務上限を引き上げる必要があります。債務上限の引き上げは、政府の運営資金調達や国債の発行に必要不可欠なため、引き上げが行われない場合には政府機関の運営が滞り、公共サービスや政府支援の停止などが起こる可能性があります。

一定期間ごとに議会で審議され、もしも承認されない場合は政府が借金をすることができなくなります。
つまり新たな国債を発行する事はできないわけです。

過去には、債務上限の引き上げに関する議論が紛糾し、政府機関の運営停止や国債の信用格付けの引き下げ、株式市場の混乱などが起こったことがあります。現在も、債務上限引き上げのための議論が繰り広げられている状況です。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2023/05/14(日) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

日産とルノーが資本関係を見直しして出資比率を15%にしたニュースをわかりやすく解説して下さい


 日産自動車とフランス自動車大手ルノーが2月6日、、両社の資本関係を見直すことで合意した事を発表しました。
今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。

20230207132423c31.jpeg


 日産自動車は知っていますね。
ルノーはフランスにある自動車会社です。

 日産はバブル崩壊前に様々な車をヒットさせて大きな利益を上げていましたが、1990年代に入りますとバブル崩壊と共に崩れ始めて2兆円ほどの借金を背負い、倒産寸前になりました。

 この為、日産はルノーの傘下(子会社と思っていただいてよいです。)に入り資本提携を結んだのです。

資本提携というのは、2社以上の会社がお互いに仕事や資金面で協力関係を築くための手法のひとつです。
一方の企業が提携先企業の株式を取得したり、あるいはそれぞれの企業が株式を持ち寄って提携関係を築きます。

突然ですが会社とは誰のものでしょう?

会社の社長でしょ~と思う方もいるかもしれませんが、会社は「株主のもの」になります。
例えば会社が「この方針で会社を動かして行きます」と、株主たちを集めた集会、株主総会で決議をしたとします。
ここでたくさんの株主たちが「NO」と言えばそれは通りません。

なぜなら会社に出資(お金を出している)しているのが株主だからですね。

株主総会で株主の50%超が出席し、その出席した株主のうち50%超が賛成したら成立されることを「普通決議」と呼ばれます。
普通決議はその会社取締役・監査役の選任などで決議をとられることが多いです。

もう一つ、取締役等の解任や会社の合併、会社の解散といった普通決議よりも重要な事を決める事を特別決議と呼びます。
この場合、株主総会で50%超が出席し、その出席した株主のうち2/3以上(66.7%以上)が賛成したら成立します。
(重要な事なんでちょっと比率を上げています。)

ある会社の株を少しでも持っていれば当然株主になるわけですが、多数決で決まる決議の仕方では、その会社の株を大量に持っている人に絶大な権限が与えられることが分かります。

会社が発行した株が全部で1500株だったとして
1000株を持っている人と、500株を持っている人がいましたら、1000株を持っている株主の意見がまかり通るというわけです。

さて、当時この倒産寸前だった日産に対し、ルノーは日産が発行している株の43%を所有しました。
56%は別の株主が所有しています。

もしも取締役を選任する時に普通決議を行った場合、56%の人が賛成して、ルノーが反対した場合は当然ルノーの意見は通りません。50%以上を越した株主の意見が通るからですね。

しかし、会社を合併しますという時に特別決議を行った場合、66.7%以上で意見が通るので、56%の株主が賛成しても意見が通らないのです。すなわち重要な事項を決める際はルノーが賛成しなければ否決されます。

ルノーの影響力がかなり強いという事がわかると思います。

一方、日産はというとルノーの株を15%保有しています。
じゃあ15%の議決権があるかというと、答えはNOです。
しかも議決権はなんと0%。

何でかと言いますと、これはフランスの法律があるからです。
フランスでは「40%以上の出資を受ける子会社は、親会社の株式を保有していても株主総会で議決権を持つことができない」という法律があります。

出資を受ける会社は日産、親会社はルノーです。
だから日産の株43%を保有しているルノーがこういう方針で会社を運営したいと思って株主に決議をした場合、日産が反対しても「日産は議決権0%なんだから反対しても意味ないよ。」となってしまうわけです。

非常に日産からしたら対等じゃないわけです。

そこで長らく日産はルノーに株式比率保有の見直しの話し合いをしてきました。

実は日産が立ち直った後、今度はルノーの経営状況が良くありません。
経営状況の悪いルノーの傘下に日産がいる、という構図としてもあまりよろしくない状態も起こっていました。

そしてついにルノーが合意して、43%から15%と、双方が15%ずつ株式を保有する形となったのです。

ルノーは保有する日産株28%分をフランスの金融機関に信託(自分の大切な財産を、信頼できる所に託し、自分が決めた目的に沿って運用・管理してもらうこと)して、その分の議決権は行使しない事としました。

これが今回のニュースですね。

スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2023/02/07(火) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

GPIF(公的年金)の運用損失が1兆8530億円の赤字となったニュースをわかりやすく解説して下さい


 公的年金の運用損失が1兆8530億円の赤字となりました。
今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。

202302040907025bf.jpeg


 年金は、私達が年を取ったり、健康状態に問題が起きた場合に、安心して暮らせるようにお金を受け取れる仕組みです。

年金には3つあります。

一つは原則65歳以上からもらえる「老齢年金」(60歳〜75歳まで繰上げしたり、繰り下げしてもらう事が可能です。)。
二つ目は病気やケガによって障害を負った際に、生活を支えるために支給される「障害年金」
三つめは被保険者(病気やケガなどをしたときなどに給付を受けることができる人のこと)が亡くなった場合に、被保険者に生計を支えられていた遺族に支払われる「遺族年金」です。

これらを総称して「公的年金」と呼んでいます。
では国民へ支払っているこれらの年金はどのようにお金を確保しているのでしょうか?

日本では20歳以上60歳未満のすべての人が公的年金に加入することが義務になっています。
何かあった時に備えて国の保険に加入して毎月払っているという感じです。

国民年金は、無職や学生、自営業と言った方達が加入する年金制度で、所得に関わらず一律「〇〇円」という金額を納めます。
令和4年度だと16,590円となります。

会社に勤めている方は基本的に厚生年金です。
3カ月間(4月、5月、6月)の給与の平均から計算された「標準報酬月額」へ保険料率(今現在だと18.3%)を掛けて出た金額に、会社が半分(この場合9.15%)負担してくれた分を差し引いた金額を保険料として納めています。

ちなみに厚生年金に加入している人は、自動的に国民年金にも加入しています。
つまり将来は国民年金と厚生年金の両方から年金を受け取ることができるってわけです。

この国民年金、厚生年金を集めたお金で支払っているというわけですね。

しかし、当然ですが少子高齢化となっている日本。
皆さんから集めるお金よりも支払うお金が多すぎたらパンクしてしまいますよね。

そんなわけで、集めたお金を増やして財源を確保しなくてはならないわけです。
どうやって増やすのか、それは株や債券といった投資です。

それを行っている所が、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)です。

GPIFは厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用行っている所です。
厚生労働省が、年金積立金をGPIFへ預けており、言ってみれば、皆さんのお金は投資に回されているってわけです。

どのようなものを買っているのかと言うと、国内債券、国内株式、外国債券、外国株式ですね。
おいおい、大切なお金を投資なんてリスクあるものに回しちゃっていいのか・・・?
と思うかもしれませんが、回さなかったら100%破綻して終わります。

損をすることもありますが、投資をして増える事もあるなら、こちらを選んだ方がまだ未来が見えるというもんです。

所でみなさんGPIFの収益率は見たことがあるでしょうか?
どうせ損してめっちゃ減ってんじゃないの?
と心配されるかもしれませんが、意外な事に結構頑張っています。

年金推移


平成20年は9.3兆円のマイナスになっていますが、これはリーマンショックがあった年ですね。

さてニュースでは2022年10月~12月期の運用損失が1兆8530億円だったと発表しました。
GPIFの主要な投資先はの割合は、国内債券26.07%、外国債券24.59%、国内株式25.07%、外国株式24.27%。

GPIFの2022年9月末時点での運用資産額は192兆0968億円でしたが約2兆円減り189兆9362億円となったわけです。

これが今回のニュースですね。

スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2023/02/04(土) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

アメリカの連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を上げたニュースをわかりやすく解説して下さい


アメリカの連邦準備制度理事会(FRB)が1日、政策金利を0・25%引き上げると決めました。

今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。


20230202090304cdd.jpeg


政策金利とはそもそもいったいなんでしょうか。

日本の中央銀行(日銀)の役割はもう知っていますかね。
一旦復習しましょう。
●日銀は巷にある銀行の為の銀行です。
私達が巷の銀行に預けたお金を、さらに日銀が預かったり、逆に巷にある銀行に日銀が利子を付けて貸したりしてます。
→巷にある銀行はそこにさらに利子を付けて民間の人や企業に貸し出したりするのです。

●紙幣の発行
お札を見るとわかりますが、「日本銀行券」と小さく書かれています。紙幣は日銀が発行してるのです。

●政府の銀行
国民から預かった税金を公務員の給料や公共事業(道路作ったり、橋を作ったり)に当てています。

日銀には「物価の安定」と「持続的に経済を成長させる」と言う目的がありますが、
この目的の下で様々な「金融政策」を行うわけです。今の様に物価が上がりすぎているのを抑えようとしたり、過度な円安・円高を抑えようとしたり、中央銀行がコントロールをするってわけですね。

日本では日本中央銀行と呼びますが、アメリカだと連邦準備制度(The Federal Reserve System:FRS)と言います。
FED(フェド)という略称で呼んだりもします。日本で日銀と呼んでいるのと同じ感じですかね。

あれ、でも冒頭ではFRSが政策金利の事を言っているのではなくて「連邦準備制度理事会(FRB)が~」と言ってるけど何で?
と思った方もいるかもしれません。

日本の中央銀行とアメリカの中央銀行はちょっと違っていて複雑です。
そもそも日銀は「BANK」とついているのに、アメリカでは制度「System」なんて言葉がついています。

アメリカにはシカゴ、サンフランシスコといった州に12の連邦準備銀行(紙幣や硬貨の発行といった中央銀行と同じ業務を行う銀行です。)があります。アメリカは広いですし州の権限も強いので権力を分散させる上でも必要だったのです。
これをFederal Reserve Banksと書いて「FRB」と呼びます。

連邦準備制度理事会(FRB)と同じ「FRB」となってしまうのですが、慣習的にFRBというと連邦準備銀行ではなく連邦準備制度理事会の方を指します。

連邦準備制度理事会(FRB)はこの12ある連邦準備銀行を統括して、かつ連邦準備制度(FRS)の最高意思決定機関となっていますので、こちらが政策金利の発表をしているわけですね。

では政策金利を0・25%引き上げたというのはなんでしょう。

0.25%という数字は無視して、「金利を引き上げた」という言葉に注目しましょう。
基本的に景気が悪いときは金利を下げます。
なぜなら金利が低ければローンを組むにも金利が低ければ借りやすいですし、企業が銀行からお金を借りて様々な事をするようになり、市場にお金が回るようになるからです。

逆に景気がいい時は金利を上げればローンを組む人が少なくなり、企業はお金を借りなくなります。

じゃあアメリカは景気がいいの?
と思うかもしれませんが、確かにコロナ渦から景気は回復してきてはいますが、金利を上げた理由はそうではありません。

インフレ抑制のために金利を上げてるのです。
インフレはお金の価値が下がってモノの価値が上がることですね。

アメリカでは給与も上がってますが物価も非常に上がっています。

金利を上げれば市場にお金が回らなくなってくるので、消費者がモノを購入しなくなります。
モノを購入しなくなれば、自然とモノを安く売ろうという心理が働くので金利を上げるわけです。

1月に発表された22年12月の消費者物価指(モノやサービスなどの物価の動きを把握するための指標)は前年同月比に比べて6・5%上昇しています。
ただし少しづつ鈍化して下がって来てはいます。

これが今回のニュースですね。

スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2023/02/02(木) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

経団連と春闘についてわかりやすく解説してください


経団連が今年の春闘に向けた経営側の基本方針を発表しました。

今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。

2023011804282656b.jpeg


まず経団連がどんな組織なのかを見て行きましょう。

経団連は「一般財団法人日本経済団体連合会」の略称です。2002年に「経済団体連合会」と「日本経営者団体連盟」が統合されてできた団体です。

「経済団体連合会」とは1948年の8月に、戦後の復興と経済を立て直すために作られた団体です。
そして1948年4月に、雇用者と労働者が適正な関係になる事を目的として、「日本経営者団体連盟(日経連)」が作られました。

とにかく日本は戦争が終わってからいち早く成長して行かなければならなかったのです。

この2つの団体はこんな事に力を入れてきました。
・貿易の自由化
・自由競争の促進
・エネルギー・環境問題への取り組み
・賃金交渉への対応
・雇用者と労働者安定した関係の構築

日本だけでなく世界経済の発展に関わってきた団体でもあるのです。
しかし時代が進むにつれまして、この2つの団体は共通の問題を抱えるようになったり、少子高齢化、社会保障制度改革といった、より重要な課題を解決していく事になってきたために、2つの団体がくっついて経団連となったのです。

経団連の目的は「企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、日本経済の自立的な発展と国民生活の向上に寄与すること」だそうです。
簡単に言いますと、日本の生活をもっと良くして元気にしていこうぜ!という感じですね。

経団連は日本の代表的な企業やサービス業を行っている団体からなる約1600くらいの団体で、日本の経済を良くしていくためにはどうしたらよいかを話し合って、それを政府に言って働きかけるのです。

今回、経団連は春闘に向けて積極的な賃上げを企業に要求しています。

この「春闘」というのは風物詩みたいなものなのですが、春になると労働組合が団結して、労働時間の短縮や休みや賃金を上げるように労働条件の改善を要求する労働運動ですね。
昔はストライキなどがよくあったのですが、1955年に「春闘」という方式が組み込まれて交渉をするようになったのです。

何故賃上げをするように企業へ働きかけるようにしているのかと言いますと、やはり急激な物価高ですね。

給料が上がらないままで物価高の日本。
このままではマズイ・・・ということで経団連が積極的に働きかけているわけです。

経団連は、ベースアップ(会社の業績などに応じて、社員全員の給与を一律で上げる仕組み)と定期昇給(個人の年齢や、仕事の成果に応じて昇給する仕組み)分と合わせて5%程度の賃上げを要求しており、来週か本格的な議論が始まります。

これが今回のニュースですね。

スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2023/01/18(水) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »