fc2ブログ

民間軍事会社「ワグネル」がアメリカ政府から制裁措置を受けたニュースをわかりやすく解説して下さい


 ロシアの民間軍事会社「ワグネル」が米国政府から制裁措置が行われました。
今回はこのニュースをわかり易く解説して行きたいと思います。

世界には145社ほどの民間軍事会社が存在していると言われています。
(ただし正規の民間軍事会社ではなかったりで、正しい数はわかっていません。)

民間軍事会社というのは戦争によってビジネスを行っている会社です。
普通は戦争となると、その国の正規軍(軍隊)が戦ったり物資を運んで後方支援をしたりするわけですが、そういったことをアウトソーシング(委託)して報酬を払うという仕組みですね。

いわゆる「傭兵(職業軍人)」と言うのですが、実は傭兵という定義付けって結構難しいんです。
国際法では以下に当てはまる事を「傭兵」と定義付けされています。

①戦争で戦うために現地または国外で特別に雇用されている。
②主に戦争によってお金を儲けたいという願望で敵対行為に参加しており、紛争当事者の軍人の階級や似たような任務に就いている戦闘員に対して支払われる報酬額に対して相当上回る額を支給されること
③紛争当事者の軍隊の構成員ではないこと(つまり軍隊の中には編入されていないです。)
④紛争当事者の国民、紛争当事者が支配・占領している場所に住んでいる住民でもないこと
⑤紛争当事者でない国が自国の軍隊の構成員として公の任務で派遣した者でないこと

必ずしも民間軍事会社に雇用されているからと言って傭兵と定義づけられるわけではなく、例えば食料物資などを戦闘員に補給しているような事をしている場合は傭兵とはならないわけですね。
しかし、民間軍事会社が軍隊に編入されている場合は、そういった事をしていても傭兵とみなされることもあります。

国際法では「傭兵の募集、使用、資金供与及び訓練を禁止する条約 」があり1989年に採択されました。
傭兵を募集したり、使用、支援、訓練すること、戦闘に参加する傭兵に対して処罰がされます。

この条約に対して批准(条約内容に対して国が最終確認の同意を成立すること)している国は26ヵ国ですが、ロシアやアメリカと言った国は批准していません。

ちなみに日本も意外ですが批准していません。
なぜかというと自衛隊は攻撃をすることが原則できないので、例えばイラク戦争の際は民間軍事会社に護衛などをしてもらって物資を運んだりしなくてはならず、批准してしまうとそういった事が出来なくなってしまうからですね。

この「ワグネル(ワグナーグループもしくはワグネルグループ)」というのはロシアの民間軍事会社と言われています。
言われているというのは、プーチン大統領、そしてロシア政府はこの会社自体存在しないと否定しているからです。

ワグネルは今まで中東やアフリカの紛争地帯で活動し、拷問や処刑といった戦争犯罪を行ったと言われていて、この創設者が
「エフゲニー・プリゴジン」です。

現在、ロシアのウクライナ侵攻でワグネルから5万人を配備していると言われ、この中には囚人もいると言われています。

拷問や処刑をするような組織は許せん!
と思う方もいますが、実態はロシアの非公式の民間軍事会ではあるものの(と言われています)、先ほど申しました通り、ロシア政府は「ワグネルなんて知らねえ」と存在を否定している姿勢ですので、ロシアを直接非難するという事がしにくいのです。

と、いいますかそれもロシアの狙いの一つで、何かワグネルが問題を起こして各国からロシアが非難されたとしても「知らない」で曖昧に出来るので、ロシアとしては都合がいいわけです。

ロシアを非難してもロシアが認めてないならば「直接にワグネルに制裁措置をしよう。」
そういった事でアメリカ政府は以前にワグネルへ制裁措置を行っていました。

そしてさらに今月の21日、アメリカ政府はアメリカ国内で資産を凍結(銀行に命じて銀行口座からお金を引き出すことや他の口座へ送金することをできなくしたりすること)し、ワグネルへの資金、商品、サービス提供を禁止する新たな制裁措置を行ったのです。

理由としましてはワグネルがウクライナ侵攻によるロシア軍を強化するために、北朝鮮から武器の提供を受けたとの事です。(北朝鮮は否定)

これに対してエフゲニー・プリゴジン氏は反論をしています。

これが今回のニュースですね。

20230124154250fae.jpeg
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2023/01/23(月) | 宗教・戦争のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

レバノンで大規模なデモが起こっている理由をわかりやすく解説して下さい



中東レバノンでディアブ首相率いる政権が発足し、抗議デモが起こっています。今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。

202001291816084b1.jpeg


レバノン共和国は地中海やシリアに隣接した人口680万人ほどの小さな国です。

20200129181558263.jpeg


中東は砂漠と言うイメージですが、意外にも緑に囲まれており、中東のパリとも呼ばれています。
最近で言えば日産のゴーン氏が逃亡した国ですね。

202001291816175c6.jpeg


レバノンはオスマン帝国に支配され、その後にドイツの植民地となり、その後にフランスの国連委任統治領となりました。

国連委任統治領とは、第一次世界対戦中に植民地にしていた国が敗戦した事により、その植民地だった場所を国連が依頼をして、依頼された国が統治する事です。

依頼されるのは戦勝国です。

統治と言っても同じように植民地化するのでなく独立するまで、サポートして行くと言ったのが趣旨です。

しかし、この時の背景では戦勝国同士が中東を「どうやって分けようか」と言う秘密裏に勝手な話し合いが行われていました。

当然、戦勝国同士の都合が良い形に中東をコントロールして支配して行きます。

フランスが委任統治した後にレバノンは第二次世界大戦中の1941年に独立をします。(正式に独立したのは1943年)

しかし、1975年から1990年にかけてレバノンでは内戦が始まってしまいます。

中東と言えばイスラム教ですが、レバノンはもともとキリスト教が多い国です。

と言うのは古代ギリシャやローマ帝国、オスマン帝国の影響、そしてフランスが委任統治していた事もあり、中東では珍しく国民の40%ほどがキリスト教信者です。

◾️キリスト教(マロン派・ギリシャ正教・カトリックなど)
◾️イスラム教(シーア派・スンニ派・ドルーズ派など)

(宗派や宗教の違いで18ほどあります)

内戦の根本的な原因はフランスにあると言われています。

レバノン共和国は実は今よりもう少し面積が小さい国でした。しかし戦勝国であるフランスがシリア領域の一部を含めて国境線を勝手に引いてしまいました。

以前のレバノンでは宗教・宗派がバランスを保っていたのですが、シリア領域を含めて国境線を引いたせいで、宗教・宗派のバランスが崩れてしまったのです。

これにより内戦が起こり、現在ももめているわけです。

20200129181627327.jpeg


では今のレバノンを見てみましょう。
今のレバノン首相はハッサン・ディアブさんです。
2020年1月20日に就任したばかりです。

ディアブ首相はイスラム教スンニ派の方です。

スンニ派とは予言者ムハンマドの後継者を血縁関係にこだわらず優秀な人が指導していくと言う考えです。

シーア派は血縁関係者が絶対に指導して行くと言う考えですね。

レバノンは政治的バランスを保つ為にかねてから大統領がキリスト教マロン派、首相がイスラム教スンニ派、国会議長がイスラム教シーア派から選ばれる形が定着しています。

今まで通り、首相がスンニ派ですが何故にレバノン国内で抗議デモが起きているのでしょうか?

ディアブ首相は前の首相よりスンニ派からの支持があまりない方でした。

そこでレバノン国内にいるシーア派のヒズボラ組織と政治的な同盟者の支持を集めて台頭したとされています。

ヒズボラとはシーア派のイスラム教原理主義(昔からの教えを厳格に守る人達)でアラビア語で「神の党」と呼んでいる政治・武装組織です。

つまりディアブ首相はスンニ派ではありけれど、シーア派寄りの首相なんです。

シーア派寄りであれば閣僚の人選もシーア派寄りになってしまうのは必然。これにスンニ派の国民は不信感を抱いていたのです。

さらにレバノンの経済にも問題があります。
レバノンの国内総生産(GDP 自国で生産して自国で消費する数値。国内の経済の指標を表します。)
に対して借金が完全に上回ってます。

ちなみに2019年は国内総生産(GDP)が550億ドルですが、借金は約150%の850億ドルに達していました。

ほとんどは借金返済と政治に使われて経済はガタガタです。

こう言う背景があり、不満のある国民がレバノンで大規模なデモを起こしているのです。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2020/01/29(水) | 宗教・戦争のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

ISの指導者バグダディが死亡したニュースをわかりやすく解説して下さい



ISの指導者、バクダディが潜伏先のシリア北西部で2人の妻と3人の子供とともに爆弾ベルトを爆破させ自爆しました。

今回はこのニュースをわかりやすく解説していきたいと思います。

20191030185642adb.jpeg


IS(イスラム国)が誕生したのはイラク戦争が終わってからでした。

アメリカは2001年9月11日に起きた同時多発テロによる報復でアフガニスタンにいたアルカイダを倒しました。

そして、同じようにアメリカに対する脅威を排除しようと、イラクを倒す事にしたのです。
(名目は大量破壊兵器の保持などとしています。)

もともとアメリカとイラクとは仲が悪かったのですが、1990年の湾岸戦争でイラクがコテンパンにやっつけられてイラクは反感を持っていました。

そして2003年3月にイラク政権を倒すため、アメリカが主体となってイラクに侵攻しました。
イラクはあっという間に倒されてしまい、フセイン大統領は捕まえられ処刑されました。

イラクは確かに独裁政権により虐殺行為や他国への侵略を行なって来ました。

しかしイラクの存在は中東の複雑な宗教対立や民族紛争を独裁政権によって(無理矢理ではありますが)まとめて、中東のバランスを保つ為に必要悪な存在でもあったわけです。

そんなイラクが居なくなってしまった事によって、今まで影に潜んでいたISが台頭してきたのです。

201910301856499c3.jpeg


イラクの旧政権はイスラム教の「スンニ派」でした。新しいイラク政権は「シーア派」です。

シーア派は預言者ムハンマドの血縁関係が指導者になるべきだという考えです。
一方、スンニ派は必ずしも血縁関係ではなく、相応しい人が指導者になるべきだと言う考えです。

イスラム教ではスンニ派が9割を占めておりシーア派は少数です。

イラク旧政権が崩壊すると、スンニ派だった地位のあった人物達は追放され、他方へ散り散りになってしばらく息を潜めていました。

そういったスンニ派の人達が集まって出来たのがISというわけです。

ISはアルカイダ系過激派集団と言われています。
9.11の報復で倒した勢力と合わさって「ジーハード(聖戦)」を掲げました。

そしてシリアの内戦で戦っていた反政府勢力をも吸収していき、油田を奪ったり宗教弾圧して勢力を広めて行きました。

このISのカリフ(後継者。ムハンマドの正当な後継者と名乗る人)が「アブバクル・バクダディ指導者」です。

バクダディは1971年にイラクのバグダッド北部、サマラ近辺の貧しい地域に生まれました。

2003年のイラク戦争で一度アメリカ軍に拘束されましたが、この時はあまり脅威のある人物ではないとされて1年後に釈放されました。

しかし、ISを建国して自らカリフと名乗り、少数派宗教の弾圧や外国のジャーナリストなどを人質として殺害した事で指名手配されました。

それでバクダディ容疑者と呼ばれ、2500万ドルの懸賞金がかけられて、捜索されていたのです。

バクダディ容疑者は潜伏先のシリア北西部で米軍の特殊部隊に追い詰められ、2人の妻と3人の子供とともに爆弾ベルトを爆破させ自爆したと報道されました。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2019/10/30(水) | 宗教・戦争のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

空母赤城が発見されたニュースをわかりやすく解説して下さい



ミッドウェー海戦で沈んだ旧日本海軍の航空母艦「赤城」が20日、北太平洋の海底で見つかったとアメリカの財団が発表しました。

今回はこのニュースをわかりやすく解説していきたいと思います。

20191028073946af0.jpeg


空母赤城(あかぎ)は1927年に竣工(工事が完了すること)されました。

空母というのは、海の上に浮かぶ飛行場の様な船です。

自国の陸地から飛行機で敵国まで飛ぶと、燃料切れで墜落してしまうので、ある程度の距離まで空母で運んで、そこから飛行機で出撃して攻撃するわけですね。

1927年に竣工された赤城は問題点があったため1935年から3年ほどかけて改良されました。

赤城は基準排水量(船の重量を表す数値で満載状態から燃料などを引いた数値をいいます。)3万6500トン、全長260.7メートルありました。

航空機は最大で91機搭載できる、当時は世界最大の空母でした。初めて戦争で赤城が出航したのは1941年の大平洋戦争、真珠湾(ハワイ)攻撃になります。

大平洋戦争が始まる前夜、日本とアメリカは戦争を回避するための交渉を行っていました。
しかし、交渉は決裂してしまいました。

この時、既に日本の艦隊は真珠湾に向けて出航していました。真珠湾付近までは10日ほどかかりますので、戦争をするかどうかわからなかった為、とりあえずは艦隊を進めていたのです。

開戦したらそのまま攻撃し、和解したら引き返す予定でした。

日本は6隻の航空母艦が参加しました。「加賀」「蒼龍(そうりゅう)」「飛龍(ひりゅう)」「瑞鶴(ずいかく)」「翔鶴(しょうかく)」そして「赤城」です。

日本海軍のほぼ全ての総力が真珠湾に向けて進んでいたのです。

そして電報が届けられました。
「ニイタカヤマノボレ1208」

真珠湾攻撃の命令暗号文です。

日本ではまだアメリカへ戦線布告をしていませんでした。これは人為的なミスや伝達ミス、もしくはわざとアメリカが戦線布告されていない事にした(?)と、真相はよくわかりません。

これが今も海外から日本の"だまし討ち"、"奇襲攻撃"と言われてゆえんです。

第一航空艦隊に所属していた赤城は、第一次攻撃部隊として攻撃に加わります。

そして1941年12月8日午前3時(現地時間では7日の午前8時)に真珠湾に対する日本軍の空襲が開始されました。

ここから日本とアメリカ率いる連合国との長い戦いが始まり、多大な犠牲者がでました。

201910280740002e7.jpeg


赤城の最後は真珠湾攻撃から約半年後の「ミッドウェー海戦」です。

ミッドウェー島を占領する為、日本の連合艦隊が総力をあげて出航しました。


この時、空母は赤城を入れて4隻。
しかしながらミッドウェー作戦は既にアメリカが通信を傍受し、万全の体制で待ち受けていたのです。

日本の連合艦隊は次々と攻撃を受けます。

そして1942年6月5日(時間不明)、空母エンタープライズの艦載機による急降下爆撃を受け、大型爆弾4発が赤城の飛行甲板に命中し、大火災を起こして沈没してしまったのです。

ミッドウェー海戦は4日間にわたり、日本人は3057人、米国人307人が亡くなりました。

20191028073954c34.jpeg


あれから77年。

赤城はハワイの真珠湾からおよそ2000キロ北西に位置する太平洋中部で深さ5280メートルの海底に沈んでいた事がわかりました。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2019/10/28(月) | 宗教・戦争のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

トルコとクルド人はなぜ戦っているのか?わかりやすく解説して下さい



トルコが9日(2019年10月9日)にシリア北部に侵攻し敵対するクルド人勢力への軍事作戦に乗り出しました。

今回はこのニュースをわかりやすく解説していきたいと思います。

まずは地図で場所を確認しておきましょう。

20191015121231694.jpeg


シリアとトルコは中東にある隣り合った国です。
いったい二つの国で何があったのでしょうか?

トルコとクルド人は複雑な関係があります。
クルド人はイラン・シリア・イラク・トルコにまたがって居住しています。

20191015121249d84.jpeg


クルド人達が主に住むこの地域を一般的には「クルディスタン」と呼んでおり、推定では2500万〜4500万人いると言われています。

クルド人はもともと山岳部で暮らしていましたが、オスマン帝国がその後台頭してクルド人が住む地域も取り込まれて行きました。

その後、第一次世界対戦によってオスマン帝国が滅んでしまうと、戦勝国によってこれらの土地が勝手に線引きされてしまい、今の様な状態となってしまったのです。

クルド人の意向がないまま事が勝手に進み、取り残されてしまったんですね。
そして自分達の国が持てないまま今に至ります。

トルコではこのような境遇のクルド人に対して長い間圧力を与えてきました。

トルコ領なのになんでクルド人が住んでいるの?という事でクルド語や政治的な活動をしないようにしたりして、迫害してしまったわけです。

20191015121257d39.jpeg


そんな事をすれば当然クルド人も怒ります。

クルド人の一部はクルディスタンの独立を目指し、クルド労働党「PKK」と言う組織を結成して、トルコにゲリラ戦やテロなどの反政府活動を展開しました。

そして1980年代からトルコとPKKによる内戦状態となってしまったのです。

こうしてクルド人とトルコの間で今も争いが続いており、トルコはPKKをテロリストと位置づけを行なっています。

ちなみなPKKを主導したアブドゥッラー・オジャランはアフリカで拘束されてトルコに引き渡され、今もトルコで服役中です。

現在、トルコとしてはシリアの国境周辺にいるPKKとは別のクルド人部隊(人民防衛部隊(YPG))をよく思っておりません。

何故ならトルコがPKKを捕まえようとして、PKKの幹部が逃げたのがまさにシリア北部で、YGPとPKKに繋がりがあると見ているからです。

またシリア北部にいるクルド人部隊を排除して、さらにシリアから逃げてきた国内にいるシリア難民を国境周辺に居住させたいと思っています。

こうした背景があって、9日(2019年10月9日)からシリア北部で砲撃などの軍事作戦をトルコが開始し、多数の死者が出ているのです。

クルド人はトルコはもちろんですが、アメリカも批判しています。

というのは、2003年にイラク戦争でイラクが負けて、その後台頭してきたIS(イスラーム国(イスラム原理主義を主張する過激派組織))をアメリカとクルド人部隊が共闘して排除していました。

しかし、ISの排除が終わると急にアメリカがシリアから撤退して、今回のトルコの侵攻にも関与しないとアメリカが主張していて距離を置いたからです。

クルド人問題は非常に厄介な問題の為、ヨーロッパ諸国も様子見という所です。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2019/10/15(火) | 宗教・戦争のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »