fc2ブログ

M&Aとは何か、またどんな種類があるかわかりやすく教えて下さい。



アメリカの大手製薬会社のファイザーがアイルランドの大手製薬会社アラガンとM&Aすることになりました。
一体全体、このニュースは何を言ってるか解説したいと思います。


まずはM&Aという単語から行きましょう。
よく新聞、テレビなどで出てくる言葉ですが、「M」とはMerges・・・合併のことです。
そして「A」とはAcquisitions・・・「買収」のことです。
つまり、企業同士がくっついたり、ある会社が他の会社を買うということなのです。

M&Aはどんな方法でおこなわれるかといいますと、いろいろと方法があります。
たくさん方法ありますので今回は2つだけ解説しましょう。

M&Aの方法としまして「株式交換」という方法があります。
株式交換といいますのは、例えばAという会社がBという会社を買収するもしくは吸収合併するとします。
そうしましたらBと言う会社が持っている株式をAに取得させます。
株式を相手側に渡すことで、Bの会社はAの子会社とになります。

またM&Aの方法としまして「株式移転」という方法なんかもあります。
またまた例として、今度新しく設立されるSという会社があるとします。
そして従来からあるBという会社があるとします。
Bと言う会社は新しく設立されるSと言う会社に株式を取得させるのです。
これはなんか株式が単に移動しているだけに感じますが、企業の再編成の意味合いが強いです。

さて、今回アメリカの大手製薬会社のファイザーがアイルランドの大手製薬会社アラガンとM&Aしたと言うことですが、
今回は株式交換という方法で使い、合併いたしました。

ただ、今回の件は合併なのか買収なのかは少しわかりづらいです。
アメリカにあるファイザーは17兆7000億円でアラガンを買いました。
これは買収です。

ですが、本社はアラガンになります。
本社がアイルランドだとアラガンが主体のように感じます。
お金を出して買ったのに本社がアイルランドですと、なんか変な感じがしますが、そうすると合併という要素が強いですよね。
買収という文字を使うより、やはり合併の方がちょっといいイメージに感じますからね。

ですが、本社をアイルランドに置いたのはまた別の意味があるのです。
なぜならアメリカより、アイルランドに本社を置いたほうが税金が安くなるんです。
ですから、こいつは単に税金逃れなんじゃねぇ?という批判があるのです。

しかし、税金対策で海外に会社を置くのはしょうがないですよね。
高い税金払うなら、海外へ会社を作る方がお得ですから。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2015/11/24(火) | 時事のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

«  |  HOME  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/220-fc6ddd07
 |  HOME  |