トヨタ、アメリカのウーバー・テクノロジーズと提携というニュースがありますね。
トヨタはみななさんご存知の日本の自動車メーカを代表するあのトヨタです。
一方、ウーバー・テクノロジーズという会社はあまり日本の皆さんは効いたことが無いかと思います。
ウーバー・テクノロジーズという会社はアメリカの会社です。
2009年に二人の企業家によって設立されました。
この会社ではちょっと変わったビジネスを展開しております。
それは「ライドシェア」と呼ばれるビジネスです。
ライドシェアといいますのは、ライド=乗る、シェア=分かち合うという二つの言語から生まれた言葉です。
何に乗るかと言いますと、車です。
つまり、車に一緒に乗るわけですね。
ほとんどタクシーのビジネスに近いのですが、ライドシェアの会社にある一般人のドライバーが登録をします。
そしてそのドライバーが買い物に行ったり、どこかへ行く途中で、誰か行き先まで乗せられる人がいたら乗せていってあげるのです。
料金はドライバーが運転する自動車に乗った人が払います。お金はもちろんその場では払わずに、振込みで行います。
また、自動車に乗った人、そしてドライバーはよかったかどうか評価をしてあげる相互評価するしくみがあり、
当然評価の良いドライバーは人気がありますし、マナーのよいお客さんならライドシェアしてくれる人が増えます。
ドラーバーにとっては簡単にお金が稼げて、お客さんは低料金で目的地に行ける、非常に効率の良いビジネスですね。
ですが、やはりこういったお客さんを取られて困ってしまうのがタクシー業界です。
以前にアメリカではこのライドシェアによってお客さんが減ってしまったことから、タクシーの従業員は大きなデモを起こしました。
現在でもこのタクシー業界とライドシェアは解決しておりません。
日本でもこのライドシェアに取り組もうと実験的に行いましたが、同じくタクシー業界から反対され、
また法律に違反すると言うことで、このサービスは行うことが出来ませんでした。
(一般人がお金を取って自動車に乗せるのはいわゆる「白タク」と同じだからダメだよということです)
さて、日本でライドシェアは法律を変えなければ実現できそうになかったのに、何故トヨタはウーバー・テクノロジーズと提携を結んだのでしょうか?
それは、日本だけを見ているわけではなく、世界的な視野でビジネス展開を図っているからなんですね。
日本のように「白タクみたいだからダメだよ」と言って、いつまでも新しいビジネスを受け入れられないのでは何も発展はしません。
時代と言うのは移り変わるものです。
業務提携というのは、他社が持っている技術とかノウハウを利用しビジネスを成功させていくことです。
トヨタは運転手にトヨタの車を貸し出してリース料を貰ったり、ソフトウェアの開発でウーバー・テクノロジーズと手を組んで、
今後ビジネスを展開していくようです。
ウーバー・テクノロジーズはトヨタと提携していくことで、ますます知名度も上がることでしょう。
今回はこんなことがニュースとなっているのですね。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2016/05/27(金) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)