注目を集める希少糖というニュースがありますね。
では恒例の単語から行きましょう。
希少糖とは何か?ということですが、砂糖です。
ダイエットとかを行う人であれば少しは耳にしたことがあるのかもしれませんが、その名の通り希少な砂糖なのです。
レアシュガーとも言います。
我々は知らない間に糖を取っていますが、大部分は「ブドウ糖」です。
果物から接種する「果糖」なんかも取っていますね。人間にとっては糖は必要不可欠です。
三大栄養素の中の一つですからね(三大栄養素とは、糖質、脂質、たんぱく質ですよ。)
ですが希少糖はそういった糖以外の糖で、自然界にはとても少ない糖なのですね。
一般的な糖は大体7種類ほどあるのですが、この希少糖は細かく分類しますと約50種類ほどあります。
グルコース、エリストール・・・まあよくわからない名前がほとんどですが、よく聞く「キシリトール」なんかもそうです。
希少糖は自然界には少ないですから、当然他の生物も接種することはありません。
これらの希少糖は、「国際希少学会」という団体の中で定義がされているのですが、
一般的な糖とはちょっと違った性質を持っております。
例えば「D-プシコース」という希少糖は砂糖の7割ぐらい近い甘みがありながらカロリーはほぼゼロに等しいです。
先ほど希少糖は50種類ほどあるといいましたが、実際に使える種類は結構少ないです。(研究次第で使える種類も増えてくるとは思いますが)
さて、甘みがあるのにカロリーがゼロに等しいといえば、ダイエットですよね。
しかし、多くの方が勘違いしているのが「糖は太る」ということです。
実は「糖」をとってもそれほど太ると言うことはありません。
確かに、体の中で余分に接種しすぎた糖は「中性脂肪」となって体内にとどまりますが、これよりも過剰に摂取しているものがあります。
例えばダイエットの天敵である代表的なお菓子ケーキですが、糖分よりも特に太りやすいものが含まれています。
「油脂」です。
これがバターや生クリームといったものに大量に入っており、それが太らせる一番の原因です。
砂糖だけを単体で食べる方は非常に少ないと思います。たいていは油脂が大量に含まれているお菓子として食べているので太ってしまうのですね。
こんなことを言いますと、希少糖を商売としている方達から反発があるかもしれませんが、ただカロリーが少ない希少糖でお菓子を作ればその分カロリーの少ないお菓子が出来上がるのは確かです。
現在、この希少糖を使ってさまざまな商品が出てきております。
もちろん、女性の間ではブームになることでしょうから、この希少糖をいろいろな会社がこぞって買い漁る未来が来るかと思います。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2016/06/01(水) | 時事のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)