fc2ブログ

マネタリーベースが増えるというニュースがあったのですが、わかりやすく教えてください

マネタリーベース400兆円超えというニュースがありますね。

まずはマネタリーベースというものがなんなのか?と言うところからいきましょう。

マネタリーベースは二つのお金を足したものをいいます。
それは「市中にある現金」と「日銀当座預金残高」です。

「市中にある現金」というのはどういうことかといいますと・・・

まず日本銀行(中央銀行)というものがあります。
日本銀行は、民間にあるUFJ銀行とかみずほ銀行といった民間の銀行の銀行です。
一般人が直接この日本銀行にお金を預けたりすることはできません。
では何をしているのかと言いますと、例えば政府と密接に関わって国のお金を管理したり、お金を刷ったり(お金を作っている)しています。
(お金を良く見ますと小さな字で「日本銀行券」とかかれていますよ)

この日本銀行が発行したお金(紙幣)の総額のことを言うのです。

もう一つの「日銀当座預金残高」というのはどういうことかといいますと・・・

民間の銀行といいますのはこの日本銀行に口座を作っています。
当然たくさんのお金を預けたり引き出したりしているのですが、この日本銀行に預けてある全ての民間の銀行のお金の総額のことなのです。

この二つを足したものを、「マネタリーベース」というのです。
(ベースマネーとかハイパワードマネーと言ったりもします。)

ではマネタリーベースが今回過去最高の400兆円を更新したというのが今回のニュースなのですが、
マネタリーベースが増えるというのはいいことなのでしょうか?それとも悪いことなのでしょうか?

マネタリーベースが増えるというのは「お金が増える」ということです。
ならいいことだ!・・・いえいえそんな単純では世の中ではないのですね。

日本銀行といいますのは、このマネタリーベースを増やすために日々、民間の銀行が持っている「国債」というものを買い取って、そして買い取ったお金を民間の銀行に払い込みます。
(日本銀行は毎年80兆円ほどマネタリーベースをふやすことを目標としています)
このようにすると、民間の銀行にお金がどんどん増えて行きますよね。

民間の銀行はただ持っているだけではお金は増えませんので、この増えたお金を企業や個人などに貸すようになります。
お金を貸せば、利子がついて民間の銀行も儲かりますし、市場にお金が回り景気がよくなるという循環ができるわけです。

このマネタリーベースに関わる言葉が一つあります。
「マネーストックです。」
マネーストックといいますのは個人や法人の預金額や、地方公共団体の現金の総額のことを言います。

マネタリーベースが増えることによってマネーストックは増えていきます。
ただし「通常なら」という言葉が付け加えられます。

実は日本という国、企業でも個人でもそうなんですが、「お金を借りる」、「投資をする」という概念が世界に比べて非常に低いです。
まあ日本人の気質でもあります。

ですから、民間の銀行にたくさんお金が増えても、企業や個人があまり借りたり、何かに投資するために借りたりすることがないのです。
本来はマネタリーベースが増えることによって、マネーストックも増えていくはずなのですが、日本のマネーストックはあまり増えないと言うのが非常に問題なわけです。
マネタリーベースより、マネーストックが増えなければ全く意味がないのです。
今回はこのようなことがニュースとなっているのですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2016/07/05(火) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

«  |  HOME  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/327-77f44346
 |  HOME  |