社民・生活両党統一会派結成へというニュースがありますね。
社民党と生活の党は名前だけでも聞いたことがあるかと思います。
社民党とは何?生活の党とは何?という問いがあるかと思いますが、説明するには少し難しいので、それぞれの政策を簡単に説明していきましょう。
社民党
・中国、韓国といったアジアとの諸国と仲良くしましょう。
・福祉とか充実させる。
・社会民主主義の理念。
・増税反対。
生活の党
・原発のエネルギーに頼らないで経済を発展
・増税反対
・福祉とか充実。高校授業料の無償化
・中国、韓国といったアジアとの諸国と仲良くしましょう。
・日米安全保がベース
なんかものすごくかいつまんで簡単に政策をまとめましたが、社民党と生活の党というのは同じような政策ですね。
(違う党ですから違うところは違いますが)
で、今回のニュースはこの社民党と生活の党が、統一会派を結成する調整に入ったということがニュースになっているわけです。
「統一会派」というものは一体何なんでしょうか?
「統一会派」は「院内会派」とも呼ばれます。
「会派」といいいますのは、国会の中で同じように行動をする議員の団体のことを言います。
議員さんといいますのは、何も全員が別々の考えを持っているわけではありませんし、政党が違うからといって物凄く敵対しているわけではありません。
中には別の政党だろうが、ある政党にいる議員さんと同じような理念や考えを持ったり同じような政策を考えている人達もいます。
そういった人達が「会派」というグループを作るのですね。
もちろん同じ政党同士の人達だけでなく、違う政党にいる議員さんが交わったりします。
さきほどの社民党の政策と、生活の党の政策も似たような政策がありましたよね?
そんな人同士が集まるわけです。
ただ、基本的には同じ政党の人達が会派を作ることが多いです。
法律上では「議会の中ではそれぞれ自由に行動して構わない」というルールがありまして、2名以上の議員さえいれば会派は作ることができます。
ですが、あまりに人数が少ない会派はちょっと不利です。
と、言いますのは会派の人数が多ければ多いほど議会で質問したり、説明したりする時間が多く設けられているからです。
今回のような社民党や生活の党のような小さな政党では、単独ではあまり質問とかができないために、このようにくっついて協力することによって、会派を大きく(統一会派)して発言権を持たそうとしてるわけです。
議会もたくさんの議員さんがそれぞれ勝手に発言するよりも、このようにグループを作って、その中の代表が1名前に出て行えば進行もスムーズに行くので非常にありがたいわけです。
今回はこのようなことがニュースとなっているのですね。
スポンサーリンク
社民党と生活の党は名前だけでも聞いたことがあるかと思います。
社民党とは何?生活の党とは何?という問いがあるかと思いますが、説明するには少し難しいので、それぞれの政策を簡単に説明していきましょう。
社民党
・中国、韓国といったアジアとの諸国と仲良くしましょう。
・福祉とか充実させる。
・社会民主主義の理念。
・増税反対。
生活の党
・原発のエネルギーに頼らないで経済を発展
・増税反対
・福祉とか充実。高校授業料の無償化
・中国、韓国といったアジアとの諸国と仲良くしましょう。
・日米安全保がベース
なんかものすごくかいつまんで簡単に政策をまとめましたが、社民党と生活の党というのは同じような政策ですね。
(違う党ですから違うところは違いますが)
で、今回のニュースはこの社民党と生活の党が、統一会派を結成する調整に入ったということがニュースになっているわけです。
「統一会派」というものは一体何なんでしょうか?
「統一会派」は「院内会派」とも呼ばれます。
「会派」といいいますのは、国会の中で同じように行動をする議員の団体のことを言います。
議員さんといいますのは、何も全員が別々の考えを持っているわけではありませんし、政党が違うからといって物凄く敵対しているわけではありません。
中には別の政党だろうが、ある政党にいる議員さんと同じような理念や考えを持ったり同じような政策を考えている人達もいます。
そういった人達が「会派」というグループを作るのですね。
もちろん同じ政党同士の人達だけでなく、違う政党にいる議員さんが交わったりします。
さきほどの社民党の政策と、生活の党の政策も似たような政策がありましたよね?
そんな人同士が集まるわけです。
ただ、基本的には同じ政党の人達が会派を作ることが多いです。
法律上では「議会の中ではそれぞれ自由に行動して構わない」というルールがありまして、2名以上の議員さえいれば会派は作ることができます。
ですが、あまりに人数が少ない会派はちょっと不利です。
と、言いますのは会派の人数が多ければ多いほど議会で質問したり、説明したりする時間が多く設けられているからです。
今回のような社民党や生活の党のような小さな政党では、単独ではあまり質問とかができないために、このようにくっついて協力することによって、会派を大きく(統一会派)して発言権を持たそうとしてるわけです。
議会もたくさんの議員さんがそれぞれ勝手に発言するよりも、このようにグループを作って、その中の代表が1名前に出て行えば進行もスムーズに行くので非常にありがたいわけです。
今回はこのようなことがニュースとなっているのですね。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2016/07/15(金) | 政治のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)