ヘリマネー政府検討せずというニュースがありますね。
ヘリマネーとは何なのかということですが、なかなか聞かない言葉ですね。
ヘリマネーと言いますのは正しくは「ヘリコプター・マネー」と言います。
昔おぼっちゃまくんというアニメがあったのですが、お金持ちの主人公がヘリコプターからお金をばら撒いてるシーンがありました(うろ覚えですが)
まあ、このようなシーンと同じようなことで、ヘリコプターからお金をばら撒いているような言葉から来ています。
実際は、ヘリコプターからお金をばら撒いてはいないのですが、ヘリコプターから現金をばらまくように、政府もしくは日本銀行(中央銀行)が無料で市中に直接お金渡すことを言います。
お金と言いますのは政府ではなく、日本銀行が発行しています。
日本銀行は政府とは独立しているのですが、政府の政策や情報のやりとりをしていて密接なかかわりはあります。
ですから、政府の政策に対して、お金の量を増やしたり減らしたりコントロールしたりしています。
もし、政府と日本銀行が癒着してしまったらどうなるでしょう?
政府が「日本銀行に大量にお金を刷ってください。」と言い、日本銀行が大量にお金を刷った場合、大変な事になります。
市場にお金が大量に出回り、お金の価値が下がってしまい物価が上昇してしまいます。
ジンバブエという国があるのですが、それが良い例です。
この国もお金の価値が下がってしまい物価が上昇し大変な事になってしまいました。
ですから、政府と日本銀行は独立をしていなければいけないのですね。
しかし、今回のニュースで「政府と日本銀行がヘリコプター・マネーをしているんじゃないか?」という憶測が出たのです。
何故、こんな憶測がでてしまったのでしょう?
それは日本の景気にあります。
昨年の日本はアベノミクスなどと言って、たくさんの金融政策(日本の経済を豊かにする政策)を行い、日本の平均株価は2万円を超えました。
しかしながら中国の経済の減退、イギリスのEU離脱などの出来事によって、随分と株価は下がってしまいました。
いろいろな金融政策を行ってもこのような状況で、実はもう日本の経済を刺激する金融政策がほぼありません。
もう手は出し尽くしたので、政府と日本銀行は「こっそりお金を刷って市場にお金を供給しちゃおうぜ」作戦をしている(もしくは策略している)んじゃないか?
という憶測が出たわけです。
もし、市場にお金をじかに渡した場合どうなるのでしょうか?
これは先ほど出てきたジンバブエという国と同じような結果になるかと思います。
最初はみなさんお金持ちになったようになり景気もよくなったと実感すると思います。
しかし、それから徐々に日本はおかしくなります。
お金の価値が下がっていって、物の値段が上がるようになってしまうでしょう。
これをインフレーションと言います。
しかし、インフレは加速し、大根一本買うだけで100万円ぐらいするようなことが起こるかもしれません。
このようなインフレが過剰になってしまうとハイパーインフレーションという現象になってしまいます。
こうなってしまうともう手が付けられません。
結局はお金と言うものは汗水たらして手に入るものですから、印刷機でお金を刷って市場に流してしまった場合、大きなしっぺ返しが来るのですね。
無から有は生まれないのです。
菅官房長官は13日の記者会見で、「政府が検討しているという事実はない」と言っています。
今回はこのようなことがニュースとなっているのですね。
スポンサーリンク
ヘリマネーとは何なのかということですが、なかなか聞かない言葉ですね。
ヘリマネーと言いますのは正しくは「ヘリコプター・マネー」と言います。
昔おぼっちゃまくんというアニメがあったのですが、お金持ちの主人公がヘリコプターからお金をばら撒いてるシーンがありました(うろ覚えですが)
まあ、このようなシーンと同じようなことで、ヘリコプターからお金をばら撒いているような言葉から来ています。
実際は、ヘリコプターからお金をばら撒いてはいないのですが、ヘリコプターから現金をばらまくように、政府もしくは日本銀行(中央銀行)が無料で市中に直接お金渡すことを言います。
お金と言いますのは政府ではなく、日本銀行が発行しています。
日本銀行は政府とは独立しているのですが、政府の政策や情報のやりとりをしていて密接なかかわりはあります。
ですから、政府の政策に対して、お金の量を増やしたり減らしたりコントロールしたりしています。
もし、政府と日本銀行が癒着してしまったらどうなるでしょう?
政府が「日本銀行に大量にお金を刷ってください。」と言い、日本銀行が大量にお金を刷った場合、大変な事になります。
市場にお金が大量に出回り、お金の価値が下がってしまい物価が上昇してしまいます。
ジンバブエという国があるのですが、それが良い例です。
この国もお金の価値が下がってしまい物価が上昇し大変な事になってしまいました。
ですから、政府と日本銀行は独立をしていなければいけないのですね。
しかし、今回のニュースで「政府と日本銀行がヘリコプター・マネーをしているんじゃないか?」という憶測が出たのです。
何故、こんな憶測がでてしまったのでしょう?
それは日本の景気にあります。
昨年の日本はアベノミクスなどと言って、たくさんの金融政策(日本の経済を豊かにする政策)を行い、日本の平均株価は2万円を超えました。
しかしながら中国の経済の減退、イギリスのEU離脱などの出来事によって、随分と株価は下がってしまいました。
いろいろな金融政策を行ってもこのような状況で、実はもう日本の経済を刺激する金融政策がほぼありません。
もう手は出し尽くしたので、政府と日本銀行は「こっそりお金を刷って市場にお金を供給しちゃおうぜ」作戦をしている(もしくは策略している)んじゃないか?
という憶測が出たわけです。
もし、市場にお金をじかに渡した場合どうなるのでしょうか?
これは先ほど出てきたジンバブエという国と同じような結果になるかと思います。
最初はみなさんお金持ちになったようになり景気もよくなったと実感すると思います。
しかし、それから徐々に日本はおかしくなります。
お金の価値が下がっていって、物の値段が上がるようになってしまうでしょう。
これをインフレーションと言います。
しかし、インフレは加速し、大根一本買うだけで100万円ぐらいするようなことが起こるかもしれません。
このようなインフレが過剰になってしまうとハイパーインフレーションという現象になってしまいます。
こうなってしまうともう手が付けられません。
結局はお金と言うものは汗水たらして手に入るものですから、印刷機でお金を刷って市場に流してしまった場合、大きなしっぺ返しが来るのですね。
無から有は生まれないのです。
菅官房長官は13日の記者会見で、「政府が検討しているという事実はない」と言っています。
今回はこのようなことがニュースとなっているのですね。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2016/07/17(日) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)