fc2ブログ

高額医療費制度の見直しがされたニュースをわかりやすく解説して下さい



70歳以上の方の高額医療費制度が改定されたことがニュースとなっていますね。
今回はこのニュースをわかりやすく解説していきたいと思います。



私達は何かしらケガや病気で病院に行きます。
大事にはいたらないような事でしたら数千円程度で済みますが、難病や大きなケガの場合にはたくさんのお金がかかります。

しかし日本はかなり恵まれている国でして、70歳未満の人であれば、かかった医療費の3割を自己負担として払うだけで済みます。

しかし、この自己負担3割を払った金額が100万円だった場合は家計にとってかなりの負担ですね。

そこで、国では一定額以上の医療費の自己負担がかかった場合はお金を返して貰う事ができます。
これが『高額医療費制度』です。

高額医療費制度は社会保険や国民保険に入っていれば誰でも受けられます。
しかしながら、みなさんも知っての通り医療費が日本の財政を圧迫している事はご存知かと思います。

日本の医療費は40兆円を超えています。
しかも毎年医療費の合計額が上がっています。

この為になんとか医療費を抑えようと言う事で高額医療費制度の改定が行われる事となったのです。
いつのまにか。

所で高額医療費制度は単純にこの金額になったらお金を返して貰えると言う仕組みにはなっていません。

その人の所得によって高額医療費制度の上限が変わってくるのです。
数字を書いた所でわかりにくくなってしまうので簡単に例を書きますとこんな感じです。

(例)
◾︎標準報酬月額26万円以下の人(70歳未満の人)
一月に57600円以上かかった場合は高額医療費制度が受けられる。
(実際はこの数字の通りにいかないこともありますし、もう少し細かい話が出てきます。知りたい方は何処か親切なサイトを見て下さい)

標準報酬と言うのは3ヶ月間の平均の給料です。(普通は3月、4月、5月に働いた分のお給料の平均で計算されます。)

まあ、とにかく高額医療費制度は収入によって上限が変わると言う事さえわかっていただければと思います。

今回改定されたのは、『70歳以上の現役並みに働いている方』が対象です。
(平成26年度4月以降に70歳になった方)

70歳以上で働いていない方は2割負担です。
しかし70歳以上で現役並みに働いている方の場合は3割を負担としています。

そして、例えば年収が370万円以上の方の場合は、自己負担が1か月当たり4万4400円から5万7600円と言ったように所得に応じて金額も変わるようになったのです。

またこれ意外にも介護保険料も上がります。
介護保険料は40歳〜64歳までの方が支払うお金です。
こちらも上がります。

今回はこのような事がニュースとなっているのです。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2017/08/02(水) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

«  |  HOME  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/495-2b7192a0
 |  HOME  |