fc2ブログ

減反政策が廃止される理由をわかりやすく解説して下さい。



減反政策が来年から廃止される事がニュースとなっています。今回はこのニュースをわかりやすく解説したいと思います。



そもそもなんで減反政策なんてしていたんだっけ?という事ですよね。ちょっとお米の歴史について学んでみましょう。

江戸時代から大正時代の初めにかけては日本のお米の需要と供給は安定していました。
しかしその後、日本のお米需用量が極端に伸びます。

何故かと言いますと、この頃から一気に日本人の人口が増えると共に平均寿命も伸びて来たからです。そして米不足が起きてしまいます。

その後、第二次世界大戦になりますと食糧不足でますますお米が足りません。各地で闇米なんかが出回り、お米は非常に高価な物になってしまいました。

戦後も食糧不足に日本は悩まされますが、1942年にお米を政府が管理する『食料管理法』という法律ができます。

これは政府が一括で米の生産から流通まで全てを管理してお米の価格を安定させて国民に供給させる事です。

食料管理法は農家が生産したお米を市場の価格よりも高く一度政府が買い取ります。
そうすれば農家は豊作、不作も関係なく安定してお金を得る事ができます。

そして、国民には安い価格でお米を提供します。お米の需用は増えますが、お米の生産者も高い価格で政府が買い取ってくれますから生産量がどんどん増えていくわけです。

これで日本のお米の供給量と需用量は一時期安定するようになります。

が・・今度は問題が発生しました。

米が多すぎる・・。

高度経済成長を迎えますと日本の食生活が変わってしまいました。食の欧米化です。

外国から小麦などが大量に輸入され、お米の需要が減って行ってしまったのです。
こうなると政府がわざわざお米を高く買い取って安く売る意味がなくなりますし、政府が買い取ったお米は大量に余るだけでなく、財政がひっ迫てしてしまいました。

そこで政府は『減反政策』をおこなったわけです。

反というのは田んぼの事です。田んぼは一反、二反とか数えますよね。一反は20メートル×50メートルの面積です。

減反政策は農家さんに田んぼを減らして、代わりに別の作物を作ってもらったり、休耕(何も作らないで放置すること)などをしてもらいます。
また青刈りと言って、稲がまだ実らないうちに刈り取って貰うよう促す事です。

ただしこのような事をしてもらう代わりに国から奨励金を出すのです。
また、協力しないような地域にはペナルティーを課してお米がこれ以上生産できないよう、生産量の割り当てなどをおこなったのです。

確かにこの政策で日本から田んぼの面積は減りました。じゃあ米の価格は安定していったのでしょうか?

残念ながらお米の価格は下がり続けました。

日本人の食生活が予想以上に変わり過ぎて、さらに米の需要が減ってしまったからです。

まだまだ米が多いな〜と思ってる矢先、日本は1993年に記録的な冷夏となり、一転米不足となります。
そして市場の米の価格が上がり、タイ米とかが輸入されたりしましたよね。(私も食べましたが非常にボソボソして不味かった事を覚えてます。)

結局、政府はお米をコントロールする事ができなかったんです。

それで「食料管理法ってなんなんだよ!全然安定して供給してないし意味ないじゃないか!」という話になり、1995年に廃止されちゃったわけですね。

米不足も落ち着きを取り戻し、一方の減反政策はどうなったかというとこれは残りました。

何故ならもし減反政策をやめてしまった場合は、お米の市場価格が一気に落ちてしまうと考えていたからです。

また減反政策により、さまざまな補助金を貰って生活していた農家さんにとっては補助金が無くなると今度は生活ができなくなってしまうからです。(特に小規模の農家さんは深刻です。)

ただし、食料管理法がなくなってから少し事情が変わって来ます。減反政策が徐々に緩和され、ペナルティーがなくなったり、減反の配分が見直しされたのです。

それは農家さんの高齢化によって、お米の生産量も勝手に減って来ていましたし、もう政府がお米を管理する道理もありません。

そして、中にはお米を作りたいけど減反政策が邪魔でやり辛い!という声も上がりました。
そこで「もう生産者が好きにやっていけばいいんじゃないの?」という考えになって来まして減反政策が廃止される事になったのです。

今まで減反政策によって補助金を受け取っていた農家にとっては痛手ですが、減反政策が廃止される事によってチャンスが生まれる人もいて、考えは様々です。

今回はこのような事がニュースとなっているのですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2017/12/01(金) | 時事のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

«  |  HOME  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/545-b544e4d5
 |  HOME  |