電力を安い価格で安定的に供給する為に、海外から電力を輸入する可能性について調査結果がまとまりました。
今回はこのニュースをわかりやすく解説していきたいと思います。
日本の発電割合はこんな感じです。(2017年度)
見てお分かりの通り、石炭とLNG(天然ガス)が70%ほどを占めています。
これらを燃やして発電しますから、ほぼ火力発電ですね。
原子力は現在ほとんどが停止していて、今は4基ほどが稼働しています。
発電は日本で100パーセントをまかなっているのですが、厳密には火力発電に使う資源は海外から輸入しているので、100%と言うと語弊がありますね。
所で世界から見ますと、日本の電気代って高いのでしょうか?それとも安いのでしょうか?
日本の電気代を世界から見ますと、大体真ん中くらいと言われています。
日本の電気代は平均で1キロワットあたり24円です。(地域によって変わりますが、日本全体だとこのくらいです。)
1キロワットは10アンペアで1000ワットです。
電子レンジだと600ワットとか800ワットとかありますよね。仮に600ワットを使ったら14円くらいですね。
まあ高くもなく、低くもなくって所です。
高い国はデンマークやドイツです。大体平気で1キロワット40円くらいです。
なぜ電気代が高いのかと言いますと、結局は火力発電の比率が高いからです。
つまり化石燃料の高騰によって電気代が左右されるわけですね。ただし、デンマークやドイツは再生可能エネルギーを積極的に今取り入れています。
日本では東日本大震災がもとで一気に原発が停止して、火力発電にシフトチェンジしました。
しかし火力発電では化石燃料の値段に左右されますから、化石燃料を輸入している中東情勢が不安定な今は、安定的に安く化石燃料を入手できません。
そこで、化石燃料を輸入するんじゃなく電線を海外から繋げて、電力自体を輸入しちゃえばいいんじゃない?という提案が出たのです。
例えば資源の豊富なロシアで発電したものを、電線で直接日本に運んじゃうわけです。
ヨーロッパやアメリカなどでは、すでに電力を安く安定して供給するために送電網を使って電力を輸出したり輸入したりしています。
コストはといいますと、これが意外に安く済むこともわかりました。
実は昔は何兆円もかかるとされてましたが、調査によりますと、2000億円から6000億円あまりで済むということがわかりました。
この金額でも十分回収ができるとの事です。
また技術面でも可能なことがわかりました。
仮にロシアのサハリンと北海道を結んだとしますと、160キロ余り。すでにヨーロッパでは500キロの送電網があるのでこれも技術的には可能。
調査チームは今後実用化に向けて国や企業に呼びかけて、検討していく方針です。
これが今回のニュースですね。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2018/06/11(月) | 時事のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)