fc2ブログ

18歳が成人となったら何が変わるのか?をわかりやすく解説して下さい



2022年4月1日から18歳が成人となることが可決されました。
今回はこのニュースをわかりやすく解説していきたいと思います。

20180614133230886.jpeg


奈良時代以降は12歳から16歳くらいの間で男性は元服という儀式を持って成人としていました。

女性もそのくらいの年齢で垂らした髪を結いあげる髪上げという、大人の髪型にする儀式が行われました。

各地によって米俵を担いだりと、儀式の行い方は様々でしたが、今よりも成人としてみなすのが早かったのは、平均寿命が今よりも短かったからです。

「20歳をもって成人とする」となったのは、明治9(1876)年の旧民法で始まり、それから新しい民法に変わって1896年に決まりました。

140年もの間20歳を成人として来たのに、18歳とするのは政治的な立場から考えたり、社会的な風潮から考えますと様々な理由があります。

ここの考えは中立的な立場で話す当ブログでは語りませんが、様々な思惑も存在していると考えて頂けれたらと思います。

では、成人年齢が18歳に引き下げられるとどうなるかを具体的に書いて行きます。

●結婚
現在は男性が18歳、女性が16歳になったら結婚できますが、男女とも18歳一律に変わります。

●飲酒、喫煙
こちらは身体に影響が及ぶという事で20歳のままです。18歳では飲酒、喫煙はできません。

●ギャンブル
競馬などのギャンブルも20歳の現行のままです。

●ローンやクレジットカードの契約
こちらは18歳で親の同意はナシでできます。ただしローンが通るかどうかは別の話ですので、18歳になったから可能というわけではありません。

●選挙
こちらは既に2018年から18歳で選挙権が与えられています。

●その他
・不当な契約の取り消しを可能(詐欺商法とか)
・医師や司法書士の資格取得が可能
・性同一性障害の人が家庭裁判所に性別変更の申し立てができる
・携帯電話の契約が一人でできる

20180614133239b53.jpeg


では、ちょっと重い方の話ですが、「少年法」はどうなるでしょうか?

今現在は20歳未満であれば少年法が適用していて、名前なども公表されませんし、犯罪を犯した場合は少年院に移されます。

実はまだ少年法については議論中で議論も分かれています。成人と同じようにした方が良い!いや、現状のままにした方がよい!などと意見が飛び交っています。

さらにもう一つ、税金は払う事になるでしょうか?

税金にもいろいろありますが、未成年だろうがバイトをした際の所得から税金は引かれています。
これは変わりません。

では年金はどうでしょうか?

現在の年金は「20歳以上から年金を払う」ことになっています。「成人になったら」とは書いてないので、今の所は18歳から年金を払う義務はないです。

ただ、年金が支払われる年齢が高くなったりしていますから、2022年以降ははっきり言ってわかりません。

急に18歳から払う義務が出てくる法律に変わるかもしれません。
ですが、18歳は殆どの方が学生でしょうから、今と同じように学生さんは免除される可能性が高いです。

住民税はと言いますと、現状では住民税にはこんな地方税法があります。

「年間所得125万円以下の未成年は非課税」

125万円以下の「未成年」と表示されていますから、18歳でこの条件に合う方は払う可能性があります。

ただし、これもまだわかりません。

まだ与党(自民党、公明党など)で可決されただけですので、住民税の文章が「20歳」と文言が変えられる可能性もあります。

あるいはここは触れられずにシレッとそのままかもしれません。

まだまだ18歳を成人とした時の細かい法律などは完全に決まってはいませんが、「社会的な責任」という文字が18歳から与えられると思われます。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2018/06/14(木) | 時事のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

«  |  HOME  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/614-4421a5d7
 |  HOME  |