サウジアラビアで女性の車の運転が解禁されました。
今回はサウジアラビアの女性は何故こんなにも厳しくされているのか?をわかりやすく解説していきたいと思います。
まずサウジアラビアの位置を確認しましょう。
イランやイラク、エジプトやイエメンなど様々な国から囲まれた国で、世界第一位の埋蔵量を持つ石油大国です。
人口は3228万人(2017年度)、首都はリヤドで、アラビア語を話します。
そして、このニュースと関係のある宗教ですが、イスラム教です。
サウジアラビアを取り囲んでいる国も同じ様にイスラム教ですが、特に厳格にイスラム教を守っているのが、ここサウジアラビアなのです。
もちろんイスラム教以外の宗教に身を置くことは禁止です。宗教の自由はありません。
ではちょっとだけイスラム教について学んでみましょう。
◼︎ イスラムって何?
イスラムと言うのは「神への帰依」と言う意味ですね。深く信仰して教えに従いますよと言う事を言っているのです。
◼︎アッラーって何?
アッラーは「神」と言う意味です。アッラーっていう名前の神様ではないです。イスラム教では唯一無二の存在がアッラーなんです。
◼︎ムハンマドって何者?
ムハンマドは神様から啓示(神様の言葉を受けた)人です。
◼︎コーラン
ムハンマドさんが神様からの啓示を本にまとめたものです。ここにイスラム教の教えが載ってるのです。
イスラム教の有名なものでこんな事が禁止されています。
・アルコールはダメ
・豚肉は食べちゃダメ
・肌を露出しちゃダメ
ではサウジアラビアの女性にはどのような禁止事項があるのでしょうか?
・女性はアバヤ(黒衣)を着用して肌を露出してはいけません。
・夫と親族以外の男性に顔を見せたり会話してはいけません。
・結婚は親に決められた相手
・強姦された女性は罪にとらわれる事があります。
・基本的に一人での外出はNG
なんだか理不尽な事ばかりが決められていますね。
私達の文化からしたら自由が無さそうです。
また女性が積極的に社会進出している自由の国、アメリカから見たらもはや差別と言ってもいいくらいに思われるでしょう。
しかしこれはそのような文化に身を置いているからこそ感じる事なのかもしれません。
まず、勘違いをしてはいけないのが、大前提としてコーランは「女性を差別するようにせよ」なんて事は書かれていません。
むしろ女性を保護したり大事にするような事が書かれているのです。初めからそんな事が書いてあればとっくに女性はどこかに逃げてます。
先程、女性の禁止事項を書きましたが、その中の「一人で外出しては行けない」という項目を見て見ましょう。
サウジアラビアは昔はとても治安の悪い国でした。(まあ今も悪いですが)ですから女性が一人で歩いてしまうと、いろいろと危険な目にあったのです。
そこでコーランの教えにより、女性を一人で外出させないようにして危険な目に遭わせないようにしたのです。
「アバヤの着用」はどうでしょうか。非常に暑い国では外に出て肌を露出しますと熱射病や身体に大きな負担がかかります。
そこで、アバヤを着用するようにさせて身体を守るようにさせたり、全身を覆う事で男性達の性的欲求を掻き立てないようにさせたのです。
今回のニュースのように車の運転が禁止だったのは、コーランにそのように書いてあるわけではありません。(そもそも車が登場する前から存在するコーランで車の運転が禁止なんて書けない)
サウジアラビアの車の運転は荒いですから、女性が運転するのはちょっと危険なんです。
そして、女性は一人で外出するのは危ないという延長線上で男性だけが車の運転をできるようにさせていたと言われています。
単に車の運転は法律で禁止していただけで、宗教とは実はあまり関係ないとも言われていますね。
まあ、言ってみれば女性を守るための教えが女性を苦しめてしまっていると言った所でしょうか。
そしてこのような本質を知らずに男性有利と勘違いしたサウジアラビアの男性が女性に暴力をしたり、男性が全ての権利を持っていると思い込んでいるのかもしれません。
サウジアラビアにいる女性は、こうした女性への禁止事項については意見が分かれているようです。
イスラム教で自分達を守ってくれていると考えていて、アバヤも着用しなくては下着で出掛けているのと同じ!
と保守的に考える一方、
今の考えは古い!いちいち男の人を呼んで車を運転してもらったら面倒だわ!アバヤじゃなくてもっとオシャレな服が着たい!
と、革新的に考える人もいるのです。
実際の街中では、レディーファーストだったり、「出かけるから運転しなさいよ!」と女性が強く出ている場面があったりもするので「イスラム教が女性を差別している」と言う偏り過ぎる考えは一度リセットした方が良さそうですね。
サウジアラビアも時代にあった変化をしつつあるので、現地へ行って文化を見てくると何かがわかるかもしれません。
おっと、女性はアバヤの着用は忘れずに。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2018/06/28(木) | 国際事情のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)