fc2ブログ

線虫がガンを発見するニュースについてわかりやすく解説して下さい



線虫がガンを発見する検査が実用化に向けて動いています。今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。

201807070839060db.jpeg


まず「線虫」って何?って事ですが、線虫と言う言葉は総称ですね。

線虫は一億種類以上もいるとされています。(どのくらいいるかはまだよくわかっていません)
大きさも様々。そしてあらゆる所にいます。

例えば土の中には「ネコブセンチュウ」という線虫がいます。農作物の根っこにコブを作って、枯れさせたり弱らせたりしてしまいます。

海の中にもいます。
例えば、生魚に寄生しているアニサキス。
これも線虫です。

そして私達の身体の中にもいたりします。ギョウチュウやサナダムシ、これらも線虫の仲間です。

寄生するものもいれば、寄生をしないで生きるものもいて本当に沢山います。

では線虫がガンを発見するとはどの様な事でしょうか?

通常、ガンを発見するには内視鏡検査があったりしますよね。胃の中にカメラを入れて探すやつです。
でも今は様々な方法がたくさんある様です。

例えばPET検査と言うものがありまして、ブドウ糖に似た検査薬を静脈に注入します。するとこれがガンの近くに集まる為、それをPET装置と言うもので検出するのです。

その他には血液検査などでもガンが発見できる研究が進んでいるそうです。

そんな中で線虫を使って発見する仕組みを考え出したのが、九州大学の廣津崇亮(ヒロツタカアキ)教授です。

以前からガンには特有のにおいがあることが知られていましたが、廣津さんはガンをにおいで探査する犬がいるという事を聞きヒントを得ました。

線虫もにおいでガンを発見できるかもしれない・・

そこでガン患者の尿や血液を採取して、においに線虫が反応するかどうかを調べたのです。

使用した線虫はCエレガンスと言う線虫で、これは非常に嗅覚に優れている線虫です。(なんと犬よりも優れています。)

しかし採取したままの尿や血液では、全く反応を示しませんでした。
そこでにおいが濃すぎるのかという事で少しずつ薄めて反応を見ました。

すると10倍ほど薄めた後に反応が顕著に出たのです。ガンの検体のある方へ線虫が移動していったのです。

そしてこの反応は95%という驚異的な確率を叩き出したのです。つまり95%の確率でガン患者を見分ける事ができたわけです。

線虫を使用するだけなので、非常にコストも安く、かつ患者にも負担をかけず、高確率でガンを発見する方法を見つけ出すことができたわけですね。

まだガンの種類までは見分ける事ができませんが、
現在2019年に実用化に向けて進んでいます。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2018/07/07(土) | 時事のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

«  |  HOME  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/623-e1db0e87
 |  HOME  |