fc2ブログ

就活ルールが廃止されるニュースをわかりやすく解説して下さい



経団連が採用活動の解禁時期の廃止を検討しています。今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きましょう。

201809251844263e5.jpeg


就職活動ってみなさんはいつから行いましたか?
私は大体7月くらいから行った覚えがあります。タイミング悪く日本経済がまさに地の底に落ちていた時期でした。

企業が新卒を採用する時期のルールは実は何度も改訂されています。

今でこそ入社する時に行う「入社試験」は当たり前ではありますが、昔は縁故採用が多く、1929年から卒業後の3月から選考するという取り決めが行われました。

卒業後に就職活動ですから、今考えると驚いてしまいますね。

しかし、やはり卒業後と言うスケジュール感では学生も合わなかったので、取り決めに従わない企業が出てきます。

仕方がないので選考を「卒業をする年の1月から行う」と決めました。

ですが戦争が終わり、日本が高度経済成長期に入りますと、いち早く優秀な人材を欲しがる企業が増えて、これも無視されてしまいます。

その後、何度も改訂されるんですが、罰則がないのでことごとく無視されていき、1992年に採用選考は8月1日、内定は10月1日からという就活ルールで一度落ち着きます。

が、結局罰則がない就活ルール。
就職の採用選考時期なんか決めても誰も守らないし意味ないや・・と言うことでルール自体が無くなっちゃったんですね。

このままだとルール無し状態になってしまいます。

そこで日本経団連と言う所が、新卒の選考や採用に関しての「倫理憲章」と言うものを作りました。

日本経団連というのは、正式には「日本経済団体連合会」と言います。2002年に「経済団体連合会」と「日本経営者団体連盟」が統合して出来ました。

日本にある大企業やサービス業の団体から出来ていまして、そう言った会社などの偉い人が集まって、日本の経済がどうやったら元気になるか?を考える組織です。

また企業へこんな風に協力して行動して行きましょうと働きかけたりして行きますし、政府にも政策案を提出して働きかけるようにもしています。

この倫理憲章によって、内定は卒業する年の10月1日以降とすると定めました。

そして大学側もこの倫理憲章に従い、また7月1日以降に推薦や大学でよく行われている会社説明会をやりますと定めたのです。

20180925184418f03.jpeg


所がこの時期は就職氷河期。
企業にとっては優秀な人材だけを少数欲しいと言う時期ですから、これも守らない企業がありました。

いつまで経ってもイタチごっこで変わらない状況。
じゃあもうとりあえずこうしよう!

「卒業年度の4月1日以前は新卒の選考はダメ!」

大学四年になったら選考はOKって話になりました。なんだかもう訳がわかりませんが、それでも守らない企業は現在もあります。

また大学側は大学内で行われる企業説明会や企業への推薦は大学4年の7月1日以降とし、内定日は10月1日以降とすること学生側に周知しました。

企業と大学で就職活動の方針が固まりましたが、まだ問題がありました。

企業が行う就職に関する広報活動です。

リクナビなどに登録したり、大学に企業の説明をする紙を張り出したりする広報活動ですが、企業が広報活動し出したら普通に就職活動って行ってしまいますよね?

実は広報活動に関しては何ら決まってなかったので、企業が大学3年の10月頃に出し始めて、結局この時期に採用選考が普通になってしまいました。

これじゃ全く意味ねぇ・・って事で、「広報活動は大学3年の12月になってから。」と決まりました。

ただこうなってしまうと学生にとっては情報が遅くなってしまう問題が起きてしまいました。

そして最終的に決まった事は2017年度からは「選考開始を大学4年生の6月1日から」と日本経団連で決めたのです。

選考開始をこの時期にした理由は学生が勉強や卒業研究に集中出来るようにと言う事で決まりました。

ですが、こうしても結局は守らない企業はありますし、この時期に選考開始をすると問題が生じる学生もいまして、もうどーにもなりません。

そこで日本経団連はこのようにすると検討したのです。

「就活ルールなんて決めたって企業は守らんし、ルールが合わない学生だっているんだし、意味ないから廃止しよう」

今までの事は一体何だったんだ・・?
と思うかもしれませんが、とにかく廃止を検討し出したわけです。

おまけにそもそも就活ルールを日本経団連が決めるっておかしない?と日本経団連の偉い人が言う始末。

これに対して中小企業が多く加盟している日本商工会議所と言う団体の偉い人が反論しました。

就活ってまずは大企業から行い、それがダメだったから中小企業に行く訳だから、ルールがないとダメでしょ?と、言う反論です。

どちらの言い分も間違ってはおらず、結局現在も話し合いが続いているのです。

これが今回のニュースですね。
スポンサーリンク


▼大佐のブログが本になりました。 2018071712381622c.jpeg
自己紹介
ブログ管理人:大佐
大佐
趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。

2018/09/25(火) | 時事のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)

«  |  HOME  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://bakademonews.com/tb.php/646-7d6ef151
 |  HOME  |