東京証券取引所で、市場構造の改革を検討しています。今回はこのニュースをわかりやすく解説して行きたいと思います。
東京証券取引所は東証と略して言うことが多いです。株式を売買できる場所ですが、東証の役割はこれだけではありません。
●株式の売買を監視
間違って株式を売買して投資家に大きな影響を与えないか?や、不正に株価を変動させていないか?を監視しています。
●証券会社の監視
私達の代わりに東証で株を売買してくれる証券会社が、ルールを守って売買をしてくれているかを監視しています。
●お金の決済
株式を購入する際に払うお金を東証が受け取り、株式を売った際に払うお金を東証が間違いなく投資家に渡せるようにしています。
●上場の審査
株式を証券取引所で売買出来るようになる事を上場といいますが、上場できる条件を満たしているか?の審査を行っています。
ざっと東証ではこのような仕事をして、投資家が安全に株を売買できるサービスを提供しているわけです。
証券取引所は東証だけでなく、現在は名古屋、札幌、福岡の4つがあります。
実は昔、大阪にも大証(大阪証券取引所)という証券取引所がありました。(さらに言えば京都、新潟、広島にもあったんですよ。)
しかし2013年の1月に東証と大証が経営統合して、その年の7月からは通常に売買される株(現物株といいます。)は東証だけで行われるようになりました。
今まで大証に上場していた企業は東証に引き継がれ、デリバティブは大証(旧)が行う事になりました。
デリバティブとは金融派生商品と言って、様々なものがあるのですが、主に「先物取引」「オプション取引」「スワップ取引」と言ったものがあります。
株とはまた違う取引なのですが、これらは一般的にはハイリスクハイリターンの金融商品です。
細かく話すと長くなるので省略します。
今、一番現物株を扱っているのが東証です。
さて、会社を上場したいと思っても、どの会社でも自由に上場ができるわけではありません。証券取引所で上場の審査基準を満たした場合のみ上場が可能となります。
これはすぐに潰れるような会社が上場しないようにして、投資家を守る為です。
この審査基準にはレベルがありまして、レベルによって上場できるランクが変わります。
例えば、東証には、東証第一部、東証第二部、マザーズ、ジャスダック(スタンダード、グロース)という感じにレベルが分けられているのです。
●東証第一部
一番審査が厳しい所が東証第一部です。その分、信頼ある大企業がここに属していますから、投資家からの資金も集めやすくブランド力があります。楽天、ソフトバンクなんかは東証第一部です。
●東証第二部
一部よりも基準が緩くなったのが東証二部です。
日本の中堅クラスの企業がここに属しています。お菓子のブルボンという会社、東芝は東証二部です。
●東証マザーズ
マザーズは「Market of the high-growth and emerging stocks」の略称です。
東証二部と基準はほぼかわらないですが、「審査期間が短い」というのが特徴です。
なぜなら、ここは将来的に東証一部・二部に上場するつもりがあり、急成長している企業が集まっているからです。
急成長しているので審査期間が短い分、審査には高い成長性が求められております。
●JASDAQ(ジャスダック)
アメリカにNASDAQ(ナスダック)というのがあるんですが、これをマネて作られたのがJASDAQです。
こちらもマザーズと同じで審査期間が短いのが特徴です。ベンチャー企業(革新的なアイデアや技術でビジネスを展開している企業)がここに大体当てはまります。
JASDAQは「スタンダード」、「グロース」の二つにわかれています。
スタンダードはある一定の事業規模と成長を継続している企業です。
グロースは正にベンチャー企業がこれに当たります。
では、やっと本題に入ります。
東証一部からJASDAQまで説明しましたが、今こういったランクや上場する制度、審査基準と言った事が時代に合わなくなったり、わかりにくいとして課題が出てきているのがニュースとなっています。
東証一部でも急激に成長が下がってる企業もあるので優良企業だと思って投資家が投資して、痛手を被る事も起こっています。
こうした事を踏まえて、市場構造改革を今しようとして審査基準を変えたりしようとしているのです。
特に先程ご説明した上場のランクですね。
マザーズとJASDAQの違いって明確にわかりましたか?はっきり言って曖昧にわかっただけだと思います。
投資家の間でもそれは同じでわかりにくいというのが現状です。
そこでマザーズとJASDAQをくっつけようか?とか、東証2部とJASDAQ・スタンダードをくっつけようか?などを検討しているのです。
JASDAQから東証二部にランクが上がる企業ならそこに投資した投資家は喜びますが、逆に言うと東証二部とJASDAQがくっつく事で、東証二部の会社の価値が下がってしまうのでは?という考えもあります。
どちらメリット、デメリットがありますね。
これが今回のニュースです。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2019/04/12(金) | 経済のお話 | トラックバック(0) | コメント(0)