雨は急に止んだり、また降り始めたりと安定しません。
「屋久島環境文化村センター」で雨宿りをして、雨が何とか小降りになった為、キャンプ場へ向かいます。
今回お世話になった(?)キャンプ場は「屋久島オーシャンビューキャンプ場」です。
徒歩圏内にコンビニもありますと書いてあったのが決めてです。(しかしながら実際は潰れてしまったのかコンビニが無かったとです。)
キャンプ場へは徒歩で30分くらいで行けそうな距離にはありますが、15キロの荷物を背負って行くには過酷な距離。
バスでも行けるみたいですが、どこで降りたら良いのか見当もつきません。ついでに聞いておけば良かった・・。
キャンプ場の受付時間を13時にしていましたから、あまり遅いのも悪いですし、とにかく歩いて行く事にしました。
街に何があるか見るのも大事ですからね。
グーグルの地図を見ながら進みます。
無茶苦茶キツイ。
速攻でダウンベストは要らなくなりまして、汗だくとなります。
しかしいくら歩いてもキャンプ場らしき看板がないんですよね。
グーグルの地図がおかしいのか、ホームページがおかしいのか、不安を胸にグーグルさんの地図に従い、コインランドリーの手前を曲がります。
このコインランドリーが後に救世主となる事はこの時は知る由もありませんでした。
しばらく道なり行きますと「これ?」と思わず言ってしまいそうな、わかりにくい所に看板が出現しました。
「恐ろしくわかりにくい看板。俺でなきゃ見逃しちゃうね」
キャンプ場はオーシャンビューと書いてある通り、たしかに海が一望でき、芝生もそれなりに生えております。
まず受付をしようと探しますが、どーにも受付がないんですよね。
受付らしきカウンターもなく、あるのは寂れたトイレと単にステンレスの流しがあるだけの吹きっさらしの炊事場(?)だけです。
受付がない・・。
どうやらここには受付がないらしく、よく見ると受付は観光センターでみたいな立て札が書いてあります。
僕は既にネットで3日間のキャンプ場料金を払っていますから、もう無視しました。
★屋久島オーシャンビューキャンプ場豆知識
コンビニは近くにないです。
受付はありません。
たぶん観光センターでするみたいですけど、ネットでちゃんと予約してお金さえ払っておけば大丈夫だと思います。3日間泊まってましたが、管理人が声をかけてくる事は一度もありませんでした。
ついたー!!
とゆっくり感傷に浸ってる暇はありません。雨は降り続けている為、直ちにテントの設営に入ります。軍隊か。
意外な事に海の側だというのに風はあまり吹いてませんでしたので最速でテントを設営します。
途中で家族で来たキャンパーに声をかけられます。
「受付ってどこですか?」
どこなんでしょう?
荷物を放り込み、逃げるようにテントに入ります。
ようやく安堵感が訪れます。
長かった・・。
波の音と雨音がテントに響き渡る以外は何も聞こえません。
ここに来るまで本当に長い戦いでした。
・・・
・・・
ヒマ。
▼大佐のブログが本になりました。

自己紹介
ブログ管理人:大佐

趣味は家の掃除からバイクまで幅広く。 当ブログの更新や若い方中心にニュースをわかりやすく解説しています。 広告主募集中!▶︎こちらからご連絡をお願い致します。
2019/05/13(月) | エンターテイメント | トラックバック(0) | コメント(0)